伐採したクリ、ブナ、ミズナラ等の広葉樹(原木)に舞茸菌を植えて栽培する手法です。菌床栽培よりも手間がかかりますが、天然の舞茸に近いものが収穫できます。

以下の工程を経て収穫に至ります。
ここで紹介する手法は一例であり、別の手法でも原木栽培は可能です。

玉 切 り

伐採した原木を15㎝の長さに切る。

吸水

24時間程度水につけて、原木に水を吸わせる。

殺菌

原木を4時間程度煮沸し原木の内部まで殺菌する。

袋詰め

殺菌した原木を熱いまま専用の袋に詰める。
袋を閉じて、冷えるまで待つ。

植菌

原木に舞茸菌を含むおがくずを乗せる。

培養

温度湿度が管理された暗い部屋で4~6か月程度培養させる。

伏せ込み

森や林の木陰に穴を掘り、原木を詰めて並べ、土をかける。

管理

伏せ込み後、日差しが強い場合は遮光シートを張り、乾燥しすぎな場合は適度に水を撒く。

収穫

秋口になると、小さな舞茸(子実体)が顔を出すので、時期を逃さないよう収穫する。

まとめ

伏せこんだ原木からは、2年目以降(3~4年)も収穫が見込めます。

PAGE TOP